Volklのテストライドツアーに参加してきました。
来シーズンから新しくラインナップされるBLAZEシリーズに試乗できましたので、簡単ですがレビューします。
センター幅の違う、BLAZE 106も試乗しています。
BLAZEシリーズの特徴についてはBLAZE 106のページにまとめていますので、見ていってもらえると嬉しいです。
BALZE 94のラインナップ
104と同様に、94も女性用が用意されています。
センター98cmだった90 Eightを継承するようなラインナップになっています。
長さも165cm~186cmまでの4種類で、幅広いスキーヤーに対応しているところも嬉しいところです。

(ホームページから転載)
いざ試乗!
まずは見た目です。
Volklのホームページで見る赤よりも落ち着いた雰囲気の赤で、万人受けを感じます。

続いてソール

106と同様に、板の中心の芯材の色が違います。

スペックです。
ごきげんなパウダースキーを約束するライトスキーなんですね(笑)

板自体にもスペックが記載されています

104と同様にTip & tailロッカーとはなっています。
ロッカー具合は抑え気味でした。(ピントが合っていなくてスミマセン)

キャンバーの写真は忘れました。。
重量ですが、試乗用のビンディング込みでしたが軽かったです。
管理人が使用している4FRNT Ravenが片方1,700gなので、BLAZE 106を試乗したときは驚きがありませんでしたが、94は軽かったです。
重量について調べたところ、公式の重量はわかりませんでしたが、海外の販売サイトでは179cmの片方で1,546gなので、そこそこ軽いです。
Techの中でも軽量のalpinistで春のロングルートなんて楽しいかもしれません。
乗り味ですが、試乗当日のコンディションでは106よりも楽しかったです。
軽さの割りにフレックスが固めで、少々飛ばしても不安はありませんでした。
106と基本的な作りが同じなので、足元にはチタンが入っており、それが安定感を出してくれているかもしれません。
3Dラディウスは小回りから大回りまで操作しやすく、基礎スキーからの1台としてもよさそうです。
乗り味が非常に似ている106と94なので、2つ揃えればシーズン通して遊べそうです。
90 Eightの代替にはなるかも
90 Eightの後継となるBLAZE 94ですが、90 Eightの代替にはなりそうです。
100 EightはフルロッカーでBLAZE 106の代替にはなりそうにありませんが、90 Eightはキャンバー有りです。
90 Eightの3Dリッジ構造とBLAZE 94との違いは分かりませんが、重量は断然BLAZE 94の方が軽く作られています。
(ちなみに、90 Eightは177cmで片方1830g。BLAZE 94の179cmよりも片方で300g弱軽いです。)
春のロングルート用にセンター95mm前後の板も欲しいなーと思っているのですが、本当に悩みます。
Mantra V-werksも調子良さそうですが、価格がネック。
おススメのセンター95mm前後の板があれば是非教えてください!
コメントを残す