TECHビンディング使ってますか?
いつから使ってますか?
今となっては多くのメーカーからTECH対応ブーツが販売されているだけでなく、ビンディングそのものも多くのメーカーから販売されています。
また、今シーズンの大きな目玉として、サロモンのshiftも大注目ですよね〜
3 reasons to choose Salomon SLAB SHIFT Bindings
管理人は実機を見たことがありませんが、youtubeや公式HPで確認してみています。
良い点/悪い点含めて気になっているポイントがあります。
- 重さ:1,700g/ペアとKingpinと比べて200gほど重い
- 故障リスク:メカニカルな機構なので、何かしら起こりそう
- 価格:既存TECHビンディングと同等(意識した価格帯と思われる)
- ブレーキサイズ:センター120mmまでしかない
- クランポン:100mm/120mmのみ
センター130mmクラスの板には使用できないので、GeniusやButterknifeで使用できないんですね〜
これはKingpinでも同じで、130mmクラスの板ではツアー(AT)ビンディングを推奨、と行ったところでしょうか?
また、TECH特有の、トゥピースに雪が詰まった際の対処がいまいち分からない!
今後導入すべきか、については実機を使用してみてからと言うことになりそうですが、現状Kingpinで満足しているので余程のことが無い限り導入はなさそうです。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
TECHビンディングといえば、管理人はDynafitでした。
今回kingpinを使用する前まではdynafit一択でした。
使用してきたのは、下記モデルです。
- Radical FT(4FRNT:RENEGADE 、Rossignol:Soul7)
- Beast 16(VectorGlide:Butterknife)
- Radical ST 2.0(Dynastar:Mythic)
計4台使用してきました。
一番初めに使用したのが、Radical FTです。

現在のTECHビンディングは、トゥピースとヒールピースが分離しているものが主流ですが、間を繋ぐようにプレートが入っていたのがFTです。
プレートによる効果は、正直分かりませんでした…
STが解放値10までなのに対して、FTは12まであったのでこちらを選んだはずです。
次はBeast 16です。

現在、Beast16は無くなってしまいましたが、その特徴的なトゥピースとヒールピースはまるでガジェットのようで、男心をくすぐる一品でした。
使用感としては、まさにTECH界最強です。外れそうな気配がありませんでした。
しかしながら、機構が少し煩雑で、導入初期は準備に戸惑ってました。
最後はRadical ST 2.0です。

2.0となり、トゥピースにもローテーション機構が備わりました。
安全性が高まりましたが、トゥピースをはめた状態でもローテーションしてしまい、ヒールピースをはめるのが少し大変になりました。
以前まではトゥピースさえはめてしまえば、気にせず思いっきり踏み込むだけでしたが、正直使い勝手としては悪くなりました。
と言うわけで、管理人は3種類、4台のDynafit TLTビンディングを乗り継いできました。
使用感を含めてざっくりまとめると、
- Radical FT
良い所:STと比べて解放値が12まである
悪い所:プレートの効果は正直不明
- Beast 16
良い所:TECH界最強。ハードな滑りに最も高いレベルで耐えられる
悪い所:使い方が少し煩雑
- Radical ST 2.0
良い所:トゥピースのローテーション機構で安全性アップ
悪い所:安全性と引き換えに、装着が面倒になった
今シーズンは、引き続きKingpinで行こうと思います!
Kingpinのレビューも合わせて読んでもらえると嬉しいです。
コメントを残す